| 株式会社 西日本防災システム | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||
| ▼ 参 考 資 料 | ||
|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 千住スプリンクラー株式会社 製 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
湿式流水検知装置(アラームバルブ) | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 泡消火設備に使用する流水県装置はスプリンクラー消火設備と同等のものを使います。 | |||||||||||||
| |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
| 各一斉開放弁が制御する放水区域毎に、操作し易い場所に設置されます。これを開放することにより | |||||||||||||
| 火災時に感知ヘッドが作動し、配管内圧力の減圧した状態を手動で作り出し、当該区域に泡消火剤 を放出します。 |
|||||||||||||
| 放水区画の色分けと手動起動装置の色分けをセットで行い、目視による火災確認後の薬剤放出を容 易に行えるようにします。 |
|||||||||||||
| |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
| 一斉開放弁 | |||||||||||||
| 泡放出区画を制御するバルブで、感知用スプリンクラーヘッドの配管圧力内の減圧で、一斉開放弁が | |||||||||||||
| 開放されます。 泡配管は一斉開放弁以降は空配管となります。 | |||||||||||||
| |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
| 泡原液貯蔵タンク プロポーショナー | |||||||||||||
| 消火用泡原液を貯蔵するタンクで、その貯蔵量により 映像はプレッシャープロポーショナー 様々な大きさがあります。 ですが、方式は数種類あります。 |
|||||||||||||
| プロポーショナー内で水と原液が定め られた混合率の水溶液となります。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
| フォームヘッド | |||||||||||||
| 泡水溶液を空気とを混合させ、消火泡 を発生させます。 |
|||||||||||||
| 消防用設備の設置単位は基本的には 棟 単位なのですが、令8区画や収容人員の算定複合用途に係わる算定 | |||||||||||||
| 床面積の算定等によりその設置基準は大きく変化しますので、ご注意ください。 | |||||||||||||
| こちらの 消防用設備の算定資料 もご参照下さい。 | |||||||||||||
| 株式会社 西日本防災システム | |||||||||||||
【PR】
【PR】
【PR】
【PR】
【PR】