|
|
|
|
|
|
3. 感知器は45度以上傾斜させてはいけない。傾斜面に取り付ける場合は台座を取り付け傾斜しないよう |
|
にすること。 |
|
4. 火災を有効に感知するよう平均した位置に取り付けること。 |
|
|
|
詳しくは こちら ⇒ |
|
|
|
|
|
|
|
差動式分布型感知器 熱電対式・熱半導体式のものは省略し、空気管式のみ記載します。 |
|
|
|
|
1. 露出長は最低一警戒区域20m以上です。小区画に使用する場合、管長が少なすぎる場合は、2重・3重 |
|
|
巻若しくはコイル巻き等を利用して、20m以上とすること。 |
|
|
|
|
|
2. 接続全長は一の検出器に対して100m以下です。感知区域以外の検出器に至る立ち下げ部分等も管長に |
|
|
含みます。 |
|
|
|
|
|
3. 空気管は取付面から下方30p以内に設け、取付面の各辺から1.5m以内に設置しなければいけません。 |
|
|
|
|
|
4. 検出器は点検が容易な場所に5度以上傾斜させないで堅牢に取り付けること。 |
|
|
|
|
|
5. 空気管の相互間隔は主要構造部を耐火構造とした場合は9m、その他の構造にあっては6m以下となる |
|
|
よう設ける。 |
|
|
|
|
|
詳しくは こちら ⇒ |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
6. 5の例外は次の通りです。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
通常の施行では次のパターンが殆どを占めています。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
詳しくは こちら ⇒ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式会社 西日本防災システム |
|
|
|
 |