株式会社 西日本防災システム | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
▼ 参 考 資 料 | ||
---|---|---|
![]() |
消 火 器 の 設 置 基 準 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
PR | ||||||||||
参考リンク | ![]() |
|||||||||
|
1.令別表第一に区分される防火対象物 令別表第一PDFはこちら | |||||||||
|
||||||||||
|
床面積により算定します。基本は | |||||||||
|
消火器の能力単位の合計≧延べ床面積÷次表の数値A | |||||||||
消火器の能力単位については こちら | ||||||||||
令-消防法施行令則-同 施工規則法-消防法 危政令−危険物の規制に関する政令 |
|
|||||||||
2.少量危険物又は指定可燃物の貯蔵若しくは取扱を行う場所 | ||||||||||
消火器の能力単位の合計≧貯蔵又は取扱数量÷次表の数値A | ||||||||||
|
||||||||||
消火器の設置本数積算方法について PDF資料 こちら | ||||||||||
3.電気設備設置場所 | ||||||||||
消火器の本数≧電気設備のある床面積÷100u | ||||||||||
4.大量の火気を使用する場所 | ||||||||||
消火器の能力単位の合計≧当該場所の床面積÷25u | ||||||||||
PR | ||||||||||
![]() |
||||||||||
消火器の配置は防火対象物の各部分から消火器に至るまでは歩行距離20m以内とされています。 | ||||||||||
つまり直線距離ではなく歩行距離ですから、実際に人が歩く動線に基づいて配置を決めなければ | ||||||||||
いけません。 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
PDFは こちら ⇒ | ||||||||||
これらを表にまとめたものがこちらです。 | ||||||||||
消火器の緩和については消防法施行規則第7条、8条をご参照下さい。 | ||||||||||
PR | ||||||||||
住宅用消火器具 | ||||||||||
住宅用消火器具・消火器については ![]() |
||||||||||
消防用設備の設置単位は基本的には 棟 単位なのですが、令8区画や収容人員の算定複合用途に係わる算定 | ||||||||||
床面積の算定等によりその設置基準は大きく変化しますので、ご注意ください。 | ||||||||||
こちらの 消防用設備の算定資料 もご参照下さい。 | ||||||||||
PR | ||||||||||
株式会社 西日本防災システム | ||||||||||
![]() |
PR
PR