株式会社 西日本防災システム | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
![]() |
▼ 参 考 資 料 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
千住スプリンクラー株式会社 製 |
![]() ![]() |
|||||||||||||
|
湿式流水検知装置(アラームバルブ) 湿式流水検知装置リターディングチャンバー付 | ||||||||||||
各階ごとに設置され、当該階のスプリンクラーを制御します。一次側から二次側への水の動きを検知して | |||||||||||||
電気信号に変換します。右は非火災時の誤報防止のためにリターディングチャンバーがついています。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
共同住宅用流水検知装置(アラームバルブ) | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
乾式流水検知装置(アラームバルブ) | |||||||||||||
特に寒冷地での消火水の凍結を防止するために使います。アラーム二次側配管には加圧空気などが入ります。 | |||||||||||||
火災発生により空気圧が減少し、それらを捉えてディスクを開放します。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
予作動式流水検知装置(アラームバルブ) | |||||||||||||
美術館やコンピューター室、その他水損被害が甚大であるとされる対象物に使用されます。 | |||||||||||||
火災信号により、ディスクを開放します。火災信号とヘッドの開放により、放水が開始されます。 | |||||||||||||
湿式流水検知装置(アラームバルブ)親子弁付 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
千住スプリンクラー株式会社 製 | |||||||||||||
各階の流水検知装置とセットで設けられ、当該階の流水検知装置から最遠となる配管に設置されます。 | |||||||||||||
テスト弁装置は、バルブ、圧力計、オリフィス で構成され、ヘッド1個と同量の放水量が負荷できるオリフィスがセットになっています。 | |||||||||||||
つまり、この管末テスト弁の設置する意味は、各階の一番条件の悪い、言い換えれば、各階で一番ポンプから遠い | |||||||||||||
位置のヘッドからの模擬の放水テストができる装置ということになります。 | |||||||||||||
建物竣工時の検査では、各階それぞれ放水圧力の試験を実施しますが、以降は管末テスト弁の中で最遠箇所(通常の対象物ですと、最上階)で放水テストを行い、規定圧を確保できれば、ポンプ能力的には良となります。竣工後は、改修工事や増設工事などで、水を抜いた場合の再通水の際の、エアー抜きとして重要な役割を果します。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
スプリンクラーヘッドには その使用場所により様々な種類があります。 | |||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||
住宅用スプリンクラーヘッド 高感度スプリンクラーヘッド | |||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||
高感度スプリンクラーヘッド 水道直結型ヘッド | |||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||
システム天井用高感度 マルチオリフィスタイプ高感度 | |||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||
フレームタイプ高感度上向き サイドウォール 開放型 | |||||||||||||
壁面に対して水平に取り付けるタイプで、ヘッドの両側1.8m | |||||||||||||
前方3.6mを防護します | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||
ラック倉庫用ヘッド ラック倉庫用ヘッド | |||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||
開放型ヘッド 上向き 開放型ヘッド 下向き | |||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||
耐塩素イオン対応 フレームタイプ カーフェリー等船舶用 開放ヘッド | |||||||||||||
参考:ヘッドはすべて千住スプリンクラー株式会社 製 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
流水検知装置(アラームバルブ)の内部映像 | |||||||||||||
逆止弁座の交換を致しました | |||||||||||||
アラームバルブヘッダー | |||||||||||||
通常アラームバルブは階毎の制御をするため、当該階に1台設置しますが、警戒面積が広い場合やラック倉庫などの | |||||||||||||
場合、こうしてアラームバルブのヘッダーを設けて、迅速な制御を可能にしています。 | |||||||||||||
ラック倉庫内 スプリンクラーヘッド | |||||||||||||
消防用設備の設置単位は基本的には 棟 単位なのですが、令8区画や収容人員の算定複合用途に係わる算定 | |||||||||||||
床面積の算定等によりその設置基準は大きく変化しますので、ご注意ください。 | |||||||||||||
こちらの 消防用設備の算定資料 もご参照下さい。 | |||||||||||||
株式会社 西日本防災システム |
![]() |
---|
【PR】
【PR】
【PR】
【PR】
【PR】